~ 国語問題の正解を導く「お約束」と
       「解法のルール」とは? ~

~何だ、この文章は?!~

読み手である解答者は当然ながら文章を選べません。
どんな文章であろうが、取り敢えず読むことを強制されます。

そもそも小学生を読者に想定していない、難度の高い癖のある評論・論説・随筆の類を平気で問題文に採用する学校もあります。
そのくせ設問はと言うと、読解にあまり踏み込まない中途半端で見せ掛けのものが多い。
然し、そんな設問でも、いえ、どんな設問であろうと、正解に至る根拠があれば
「解法のお約束とルール」
で答えが出るのです。
解答の根拠がなければ悪問ですから無視します。

作り手が無責任なだけで解答者に罪はありません。
~「解答の根拠は常に本文にある」と信じること~

問題作成者=作問者が本文に傍線を引いた瞬間に、設問の意図は決定します。
その意図は無原則で恣意的なものですが、作問者の意図に拘らず本文の表現に縛られる以上、 正解への接近、特定は、解法の手順を踏むことで客観的・論理的に自然解決となります。
~「苦しい設問」・・・本文に根拠がない・・・でも大丈夫~

傍線部の前後、周辺に解答の根拠がない場合、多くは設問そのもの、 或いは傍線部そのものの表現自体に正解のヒント・手掛りが隠されています。
それはズバリ、正解とされる選択肢の中に、ヒント・手掛りとなる語句と同義の、類似の表現が紛れ込んでいるということです。
これを「言い換え問題」と私(代表)は呼んでいます。

言い換えであるならば、同義語・類義語を知らずして正解の特定は出来ません。

例えば「弱気になる」という意味の言い換えはと言うと、
「気後れする=尻込みする=ひるむ=たじろぐ=おじける=臆する」
などがすぐ浮かばないと困ります。
出題者はこの手の言い換え問題が大好きなんです。

もっと言えば、国語問題はすべて「言い換え問題」です。

記述問題でも、選択肢識別問題でも、 本文や設問の意味内容を変えずに別の表現を取ったらどうなるかと聞いているだけです。

これを教えることが、受験指導者の使命と言ってもよいでしょう。
~常識的に、あくまで「小学生的」に~

最後に、国語の記述問題の解答例(塾や業者の)は全て、 言い換えを考慮できない硬直したマニュアル「模範解答」 ですから、いくら真似をしても努力は結実しません。

個々の小学生なりの、表現力の限界点でどのようにまとめるか。
稚拙な表現なりの修正と補完。

さあ、これが出来るか。
「プロの職人」のもう一仕事が待っています。